横山美術館

2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正…

横山美術館

2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正時代に制作され海外へ輸出されていた、豪華で華やかな陶磁器を数多く展示しています。noteでは輸出陶磁器の魅力を発信に努めます!

ウィジェット

マガジン

  • オンライン展覧会

    オンライン展覧会です。 美術館内と同じ内容がご覧いただけます。

  • お客様の記事

  • オールドノリタケ

ストア

  • 商品の画像

    ー横山美術館所蔵品・明治以降輸出された陶磁器を中心にー 近代陶磁器 美・技の世界

    東海地方は古くから陶磁器の名産地で、名古屋は近代陶磁器生産・輸出の一大拠点でした。2017年に名古屋市東区に開館した横山美術館は、明治・大正期に海外へ輸出された日本の陶磁器を中心に収集・展示しています。横山美術館開館5周年を記念した作品集となります。より選った名品517点をカラー写真とわかりやすい説明文を添え、産地や素材、技法の解説も加え、初心者から愛好者まで広く楽しめる内容です。
    ¥4,180
    横山美術館
  • 商品の画像

    時を超え心揺さぶる カップ&ソーサー

    明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施されたカップ&ソーサーが制作され、海外へと輸出されました。コーヒーや紅茶などを飲む習慣がなかった日本人にとって、カップ&ソーサーなどを作ることは至難の技でした。大変な試行錯誤が繰り返された後、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に日本の各産地で制作されたカップ&ソーサーの他にコーヒーや紅茶、ホットチョコレートを飲むためのセット作品を、当館所蔵品の中から選りすぐり紹介いたします。*A4変形、44ページ*2018年刊行
    ¥1,000
    横山美術館

リンク

  • 【横山美術館|収蔵品紹介】コラレン
  • 商品の画像

    ー横山美術館所蔵品・明治以降輸出された陶磁器を中心にー 近代陶磁器 美・技の世界

    東海地方は古くから陶磁器の名産地で、名古屋は近代陶磁器生産・輸出の一大拠点でした。2017年に名古屋市東区に開館した横山美術館は、明治・大正期に海外へ輸出された日本の陶磁器を中心に収集・展示しています。横山美術館開館5周年を記念した作品集となります。より選った名品517点をカラー写真とわかりやすい説明文を添え、産地や素材、技法の解説も加え、初心者から愛好者まで広く楽しめる内容です。
    ¥4,180
    横山美術館
  • 商品の画像

    時を超え心揺さぶる カップ&ソーサー

    明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施されたカップ&ソーサーが制作され、海外へと輸出されました。コーヒーや紅茶などを飲む習慣がなかった日本人にとって、カップ&ソーサーなどを作ることは至難の技でした。大変な試行錯誤が繰り返された後、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に日本の各産地で制作されたカップ&ソーサーの他にコーヒーや紅茶、ホットチョコレートを飲むためのセット作品を、当館所蔵品の中から選りすぐり紹介いたします。*A4変形、44ページ*2018年刊行
    ¥1,000
    横山美術館
  • 商品の画像

    横山美術館100選

    名古屋はかつて、海外へ輸出される陶磁器生産の一大拠点でした。特に現在の名古屋市東区には、産地である瀬戸などに近いという好立地から、多くの陶磁器工場が立ち並んでいました。各産地から運び込まれた陶磁器に絵付けを施す、上絵付作業が発達する中で、“名古屋絵付” と呼ばれる豪華で華やかな作風は、海外でも人気を博しました。公益財団法人横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の“里帰り品” を中心に展示しています。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器をはじめ、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケや、まとまった作品群を目にする機会の少ない隅田焼のほか、有田焼、京焼、瀬戸焼、九谷焼、萬古焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を、ぜひご覧ください。本書では、3000点余りの所蔵品から厳選した100点を収録しました。美術館紹介、銘一覧も掲載しています。*A4変形、72ページ*2017年刊行
    ¥800
    横山美術館
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

オンライン展覧会「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語」

横山美術館では2021年10月3日(日)から2022年1月10日(月・祝)まで、企画展「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語」を開催しております。 今回の展覧会は、広く皆様にもご覧いただけるよう、note内でオンライン展覧会の販売を試みることにしました。 この展覧会は巡回の予定はございませんので、名古屋には行けないという方は、ぜひこちらでご覧ください。今年の図録もありませんので、図録代わりにもいかがでしょうか。 作品画像、解説、銘画像、掲示しているパネル(not

有料
300
    • 変わり種?ユニークなカップ&ソーサー4選

      横山美術館では、2022年1月10日(月・祝)まで、企画展「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語」を開催しています。 本展覧会では明治時代以降、日本で作られ海外へ輸出されたカップ&ソーサーを約145点展示しています。 今回は展示中の作品から、人物がたくさん絵付けされたユニークなカップ&ソーサーやティーセットを紹介します。かなり変わり種かもしれません。 1.上絵金彩人物図ティーセット白山、明治時代 ギャラリートークなどでお客様をご案内していると、このティーセッ

      • ソーサーはコーヒーや紅茶を注いで飲むためのものでした

        横山美術館では10月3日~2022年1月10日まで、企画展「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語」を開催しております。 ※ご来館が難しい方向けに、オンライン展覧会を300円で配信しております。 本展覧会では、明治時代以降に日本で作られて海外へ輸出された、カップ&ソーサーを展示していますが、今回の記事では展示中の作品そのものから少し離れて、カップ&ソーサーの形状やその変遷についてご紹介します。 茶文化の発達緑茶、ウーロン茶、紅茶など「茶」とつく飲み物は、すべて同

        • 10月1日は横山美術館の誕生日です

          2017年10月1日に開館した横山美術館は、おかげさまで本日4周年を迎えることができました。ありがとうございます。 輸出陶磁器に特化して収集・展示を行う数少ない美術館として、これからも多くの方々にご来館いただける美術館を目指してまいります。 開館記念にちなみ、平成10年に当館理事長・横山が最初に収集した作品をご覧ください。 こちらはオールドノリタケの「ジュール金盛薔薇図花瓶」。制作時期は明治24~44年頃といわれています。 オールドノリタケの作品には手描きの薔薇がよく見

        • 固定された記事

        オンライン展覧会「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&…

        マガジン

        • オンライン展覧会
          1本
        • お客様の記事
          3本
        • オールドノリタケ
          3本
        • 有田焼
          1本
        • 隅田焼
          1本
        • コラレン
          1本

        記事

        • 横山美術館 日本の陶工の粋に触れる

          ふと思い立ち、名古屋市の横山美術館に行って来ました。 明治、大正の 日本の輸出用陶器のコレクションを楽しめる 陶器専門の美術館です。 twitterのタイムラインでたまたま発見し、 一目で美しい陶器に魅せられ、 ずっと頭の片隅にあったのですが。 美しいものを直接見る機会が この1年あまり得られなかったのもあり 思い立ったら吉日、で重い腰を上げたわけです。 交通量の激しい大通りに、突如そびえたつ 白亜の建物。 明治大正の貴婦人を思わせるキャラクターが お出迎え。 今

          100年以上前に作られたカップ&ソーサーを展示します

          横山美術館では10月3日(日)より、企画展「優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語」を開催いたします。 コーヒーや紅茶を飲む時間というのはほっとするひと時だと思います。それらを飲むための器が美しいと、より気持ちも高まることでしょう。 日本国内でのカップ&ソーサーの生産が本格的に始まったのは、明治時代前期からです。 その大きなきっかけとして、明治6年(1873)に開催されたウィーン万国博覧会が挙げられます。 この万国博覧会を皮切りに、日本の陶磁器が注目を浴び、やが

          100年以上前に作られたカップ&ソーサーを展示します

        • 瀬戸の釉下彩のカップについて

          先日多治見の骨董店で、釉下彩(吹き付け)によって菖蒲が描かれた美しいカップを見つけました。 西浦焼風の意匠、白磁は薄造りで非常に上質なもので、竹をモチーフにしたハンドルもバランスよく仕上がっていますが、裏印は見たことのないものでした。 その後に訪れた名古屋の横山美術館で入手した『瀬戸 美濃の美』展の図録に掲載されていた情報によると、どうやら1900年前後頃の瀬戸・加藤勘四郎による品であることがわかりました。 勘四郎は「菱勘」と号し、染付を中心とする磁器を生産しました。染

          瀬戸の釉下彩のカップについて

          8月8日山の日、当日お誕生日の方、入館無料です

          当館では「世の中を元気にする 横山美術館特別企画」と題しまして、下記に該当する日にち、該当する方が無料でご入館いただける企画を開催いたします。 ①7月7日(水) 七夕の日、当日お誕生日の方→終了 ②8月8日(日) 山の日、当日お誕生日の方 ③9月20日(月・祝) 敬老の日、65歳以上の方 いずれの日も証明できるものを受付でご提示ください。 ぜひお誘いあわせの上、ご来館くださいますようお願いいたします。 横山美術館は、明治以降、世界各地へ輸出された陶磁器を中心に展示し

          8月8日山の日、当日お誕生日の方、入館無料です

        • 横山美術館

          名古屋の大通り19号線を栄のほうに向かって走ると、目に入る。無機質なビルが立ち並ぶ中、謎にヨーロッパ風な建物の「横山美術館」。 中の様子も、どんなものが展示してあるかもわからなかった。 勇気を出して入ってみると、壺、、、、。 見渡す限り、壺、、、、。 最後には勧誘されるのかなという不安を残しつつ上の階に上がっていく。 ずっと見たかったオールドノリタケの展示が見れて安心感を覚えた。 はあ〜〜〜かわいい たまらんですね〜〜〜 うっとりしちゃう.... ノリタケの

          陶磁器に描かれた説話を調べてみました

          横山美術館では、明治時代以降に海外へ輸出された陶磁器を展示しています。 それらの花瓶や壺には、文様だけでなく、説話や歴史上の出来事の一場面が絵付けされたものが多くあります。 今回は、現在(※2021年7月)展示中の作品で説話などが描かれたものを取り上げ、その内容を調べてみました。 なお、本記事の内容は、絵柄などから筆者が推測できた範囲から、詳細を省略しつつ書いたものになります。さまざまある見方の1つとして、お楽しみいただければ幸いです。 ①上絵金彩武者図花瓶(京薩摩)

          陶磁器に描かれた説話を調べてみました

          7月7日七夕、当日お誕生日の方、入館無料です🎋

          コロナが流行して早一年半…鬱屈した日々をお過ごしの方も多いかと思います。 当館では「世の中を元気にする 横山美術館特別企画」と題しまして、下記に該当する日にち、該当する方が無料でご入館いただける企画を開催いたします。 ①7月7日(水) 七夕の日、当日お誕生日の方 ②8月8日(日) 山の日、当日お誕生日の方 ③9月20日(月・祝) 敬老の日、65歳以上の方 いずれの日も証明できるものを受付でご提示ください。 ぜひお誘いあわせの上、ご来館くださいますようお願いいたします

          7月7日七夕、当日お誕生日の方、入館無料です🎋

          ポップでキュートなノリタケ・アール・デコ

          明治以降に海外へ輸出された陶磁器を収集・展示する横山美術館では、オールドノリタケの作品を数多くご覧いただけます。 オールドノリタケといえば、下の記事のようなきらびやかで華やかな花瓶や壺を思い浮かべる方も多いかもしれません。 ※オールドノリタケの詳細についても下の記事に書いています。 上の記事のような作品は、複雑で優美な曲線を取り入れるなどアール・ヌーヴォー様式に影響を受けていますが、オールドノリタケにはアール・デコ風のモダンで洗練されたデザインの作品も多く存在していました

          ポップでキュートなノリタケ・アール・デコ

          西洋人もびっくり!高さ約2メートル、有田焼の大花瓶

          横山美術館(名古屋市東区)の2階展示室入り口では、高さ約2メートルのとても大きな花瓶が皆様をお迎えしています。 この花瓶は今から約150年前の明治時代に作られたとされる、有田焼(佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器)の大花瓶です。海外に輸出されていたものの里帰り品となります。大人も見上げるほどの大きさ! ちなみに下の写真のように、2つのパーツに分けることができます。(めったに分けません) 上部 約56.5センチ 下部 約142センチ 染付の藍色と赤の上絵をベースに、金彩で

          西洋人もびっくり!高さ約2メートル、有田焼の大花瓶

          「幻の陶磁器」とよばれたコラレン

          カラフルなグラデーションに、何やらキラキラ光っているトップの写真。 これらはコラレンといい、製作期間が短かったことなどから「幻の陶磁器」とも呼ばれています。 このコラレンをまとまって見られる美術館は、横山美術館以外にほぼない……といっても過言ではないかもしれません。幻の陶磁器と呼ばれるだけあります。 その美しさをじっくり見ていきましょう。 ■コラレンについて、5分でさくっと知りたい方はこちらの動画をどうぞ。 ※音なしでもご覧いただけます。 コラレンとは 今から100年

          「幻の陶磁器」とよばれたコラレン

          Twitterで最もいいねをもらったやきもの ―ざらざらした釉薬・石目焼―

          当館のTwitterで過去最も「いいね」をいただいたツイートは、2020年10月8日に石目焼(いしめやき)について投稿したものでした。 普段は2ケタいったらいい方なのですが、このツイートは198いいねをいただきました。 淡い水色と花鳥の取り合わせに、心が和む方もいらっしゃったのかなと思います。 石目焼とは 竹内忠兵衛「石目焼花鳥図花瓶」 明治時代中期~後期 石目焼は名古屋生まれのやきもので、その名の通り表面が石目のようにざらざらとしています。海外ではシャークスキン(サ

          Twitterで最もいいねをもらったやきもの ―ざらざらした釉薬・石目焼―

          横山美術館の図録の話―2020年〜2021年刊行分―

          こんにちは、横山美術館です。 本記事では、2020~21年に当館が刊行した図録4冊についてご紹介します。 ※本記事で紹介するものも含め、当館刊行の図録はすべて上記サイトでお買い求めいただけます。 京焼 その技が歴史をつくる 2020年3月に開催した企画展「京焼 その技が歴史をつくる」の関連図録です。 帯山与兵衛「上絵金彩花鳥図花瓶」 青と黄色のグラデーションに目を奪われます 江戸時代の京都では、雅やかな文化と精緻な技に培われた品格ある陶磁器が生まれ、つくり続けられて

          横山美術館の図録の話―2020年〜2021年刊行分―