横山美術館

2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正時代に制作され海外へ輸出されていた、豪華で華やかな陶磁器を数多く展示しています。noteでは輸出陶磁器の魅力を発信に努めます!

横山美術館

2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正時代に制作され海外へ輸出されていた、豪華で華やかな陶磁器を数多く展示しています。noteでは輸出陶磁器の魅力を発信に努めます!

ウィジェット

マガジン

  • オンライン展覧会

    オンライン展覧会です。 美術館内と同じ内容がご覧いただけます。

  • お客様の記事

  • オールドノリタケ

ストア

  • 商品の画像

    ー横山美術館所蔵品・明治以降輸出された陶磁器を中心にー 近代陶磁器 美・技の世界

    東海地方は古くから陶磁器の名産地で、名古屋は近代陶磁器生産・輸出の一大拠点でした。2017年に名古屋市東区に開館した横山美術館は、明治・大正期に海外へ輸出された日本の陶磁器を中心に収集・展示しています。横山美術館開館5周年を記念した作品集となります。より選った名品517点をカラー写真とわかりやすい説明文を添え、産地や素材、技法の解説も加え、初心者から愛好者まで広く楽しめる内容です。
    ¥4,180
    横山美術館
  • 商品の画像

    時を超え心揺さぶる カップ&ソーサー

    明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施されたカップ&ソーサーが制作され、海外へと輸出されました。コーヒーや紅茶などを飲む習慣がなかった日本人にとって、カップ&ソーサーなどを作ることは至難の技でした。大変な試行錯誤が繰り返された後、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に日本の各産地で制作されたカップ&ソーサーの他にコーヒーや紅茶、ホットチョコレートを飲むためのセット作品を、当館所蔵品の中から選りすぐり紹介いたします。*A4変形、44ページ*2018年刊行
    ¥1,000
    横山美術館

リンク

横山美術館

https://yokoyama-art-museum.stores.jp
横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器を、里帰り品を中心に展示しています。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケ、まとまった作品群を目にする機会が少ない隅田焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を、ぜひご覧ください。こちらでは当館が刊行した展覧会図録のほか、明治・大正時代の輸出陶磁器に関する書籍や資料を販売しております。配送料、日数に関してはFAQの欄をご覧ください。
商品の画像

ー横山美術館所蔵品・明治以降輸出された陶磁器を中心にー 近代陶磁器 美・技の世界

東海地方は古くから陶磁器の名産地で、名古屋は近代陶磁器生産・輸出の一大拠点でした。2017年に名古屋市東区に開館した横山美術館は、明治・大正期に海外へ輸出された日本の陶磁器を中心に収集・展示しています。横山美術館開館5周年を記念した作品集となります。より選った名品517点をカラー写真とわかりやすい説明文を添え、産地や素材、技法の解説も加え、初心者から愛好者まで広く楽しめる内容です。
¥4,180
横山美術館
商品の画像

時を超え心揺さぶる カップ&ソーサー

明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施されたカップ&ソーサーが制作され、海外へと輸出されました。コーヒーや紅茶などを飲む習慣がなかった日本人にとって、カップ&ソーサーなどを作ることは至難の技でした。大変な試行錯誤が繰り返された後、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に日本の各産地で制作されたカップ&ソーサーの他にコーヒーや紅茶、ホットチョコレートを飲むためのセット作品を、当館所蔵品の中から選りすぐり紹介いたします。*A4変形、44ページ*2018年刊行
¥1,000
横山美術館
商品の画像

横山美術館100選

名古屋はかつて、海外へ輸出される陶磁器生産の一大拠点でした。特に現在の名古屋市東区には、産地である瀬戸などに近いという好立地から、多くの陶磁器工場が立ち並んでいました。各産地から運び込まれた陶磁器に絵付けを施す、上絵付作業が発達する中で、“名古屋絵付” と呼ばれる豪華で華やかな作風は、海外でも人気を博しました。公益財団法人横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の“里帰り品” を中心に展示しています。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器をはじめ、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケや、まとまった作品群を目にする機会の少ない隅田焼のほか、有田焼、京焼、瀬戸焼、九谷焼、萬古焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を、ぜひご覧ください。本書では、3000点余りの所蔵品から厳選した100点を収録しました。美術館紹介、銘一覧も掲載しています。*A4変形、72ページ*2017年刊行
¥800
横山美術館
商品の画像

横山美術館300選

名古屋はかつて、海外へ輸出される陶磁器生産の一大拠点でした。特に現在の名古屋市東区には、産地である瀬戸などに近いという好立地から、多くの陶磁器工場が立ち並んでいました。各産地から運び込まれた陶磁器に絵付けを施す、上絵付作業が発達する中で、“名古屋絵付” と呼ばれる豪華で華やかな作風は、海外でも人気を博しました。公益財団法人横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の“里帰り品” を中心に展示しています。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器をはじめ、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケや、まとまった作品群を目にする機会の少ない隅田焼のほか、有田焼、京焼、瀬戸焼、九谷焼、萬古焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を、ぜひご覧ください。本書では、3000点余りの所蔵品から厳選した300点を収録しました。美術館紹介、銘一覧も掲載しています。*A4変形、144ページ*2017年刊行
¥2,400
横山美術館
商品の画像

愛された セト・ノベルティ展

セト・ノベルティは、100年以上に渡って制作が続けられ、輸出陶磁器の花形として多くの作品が海外に渡りました。輸出された作品には、日本の職人の技が発揮された素晴らしい工芸美術品といえる作品が多くあります。米国の著名な画家であるノーマン・ロックウェルの作品をもとに制作されたノベルティを一堂に紹介するとともに、大型の人形、鷲などセト・ノベルティの秀逸な作品の数々もご紹介。当時の職人たちの卓越した技巧と、大小様々な作品が織りなす世界をご堪能ください。*A4変形、55ページ*2018年刊行
¥1,200
横山美術館
商品の画像

やきものの心(わざ)に挑んだ 瀬戸・美濃の美

瀬戸焼と美濃焼は千年を超える歴史を有し、隣接する両地域は互いに交流を続けました。明治時代になると、生産と販売が尾張藩の統制を離れ、それまで瀬戸物として一括されていた瀬戸焼と美濃焼にも独自のアイデンティティが生まれます。酸化コバルトによる絵付けや鋳込み成型など、西洋からもたらされた技術を積極的に導入しながら美術品へと質を高め、輸出用陶磁器の華を咲かせていきました。優れた技巧で世界を魅了した、近代の瀬戸焼・美濃焼116点を紹介。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

目でも陶酔できる ウイスキーボトル

主にアメリカに向けて日本から輸出されていた陶磁器のひとつに、ウイスキーなどの酒類のデカンター、すなわちウイスキーボトルがありました。これらは、輸出用の陶磁器製の置物「セト・ノベルティ」をつくる技術を応用し、多くが瀬戸で制作されました。細部にまで表現の行き届いた写実的な装飾品としての地位を確立し、どこがボトルの栓なのか分からないほど巧みな造形です。日本からの陶磁器製ウイスキーボトル輸出の最盛期である1970年代を中心に、古き良きアメリカを彷彿とさせるウイスキーボトル171点を紹介。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

時と美を託す 陶板

瀬戸の三代加藤善治が焼き上げた薄く歪みのない板状の磁器は、明治28年(1895)の内国勧業博覧会で絶賛されました。陶板には主に東京や横浜などで精緻な日本画が上絵付けされ、海外へ輸出されました。陶板に焼き付けられた絵画は、退色しにくいうえに絵具の剥落が少なく、紙本や絹本とは異なり素地の変質も生じにくいことから、長年にわたって鑑賞できます。その反面、窯の中で色合いが変わる絵具を思い通りに焼き付けるには、経験に培われた高い技術が不可欠でした。明治から昭和時代にかけてつくられた、往時と変わらぬ美しさの陶板90点を紹介。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

京焼・その技が歴史をつくる

江戸時代の京都では、雅やかな文化と精緻な技に培われた品格ある陶磁器が生まれ、つくり続けられてきました。しかし、明治維新によって首都機能が東京に移されると、上流階級も東京へ転居し、従来の高級陶磁器の購買層を失ってしまいます。そこで六代錦光山宗兵衛や九代帯山与兵衛らが海外市場に目を向け、輸出に活路を見出しました。また、松風嘉定や七代錦光山宗兵衛の主導で明治29年(1896)に京都市陶磁器試験場が設立され、エリート技師たちが当時の最先端技術をリードしていきました。明治・大正時代を中心に、伝統を守りながら革新的な陶磁器を生み出そうと研鑽を重ねた京焼122点を紹介。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

じだいをつなぐ 近代・現代陶磁の美

大正から昭和時代にかけて工芸と工業が分化し、美術や陶芸作家という概念が生まれ、近代的な組織や設備を背景にした陶磁器の生産も始まります。窯業がそうした実用本位の大量生産に向かう一方で、鑑賞を目的とする飾り皿やフィギュアリンなど、職人技が存分に発揮された手づくりの優品も生み出されていました。陶磁器メーカーが養成した画工のなかには、西洋画の画壇でも活躍する者が現れます。名古屋で活動し、没後50年を迎えた市ノ木慶治はその代表的な存在です。大正・昭和時代に焦点を当て、クラフトマンシップが息づくプレミアムな陶磁器113点を紹介。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

魅了する 煌めく薩摩

煌びやかな金彩を施した鹿児島の薩摩焼は、明治維新を契機に政府が推し進めた外貨獲得のための重要な輸出品として位置づけられ、日本の陶磁器輸出の牽引役となりました。海外で好評を博した薩摩焼は、京都や東京、横浜など多くの産地でつくられるようになります。各地で生まれた絢爛豪華なやきものは「SATSUMA」と呼ばれ盛んに輸出されました。遠く鹿児島を発祥として、日本各地で制作され里帰りした「SATSUMA」。100年以上経っても色褪せず、人々を魅了し続けている煌めく薩摩焼105点を収録。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

超技の世界 ―瀬戸焼・美濃焼・名古屋絵付など―

明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施された陶磁器が制作され、海外へと輸出されました。特に、愛知、岐阜、三重の東海3県では、瀬戸焼や美濃焼、名古屋絵付、常滑焼、萬古焼など、様々な陶磁器が生み出され、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に瀬戸、美濃、名古屋で作られたやきものの他、東海地方の各産地で制作された陶磁器作品を紹介いたします。驚くほどの技巧を凝らし、多彩な装飾を施した東海地方の近代陶磁器85点を収録。銘一覧も掲載しています。*A4変形、32ページ
¥500
横山美術館
商品の画像

隅田焼 奇知に富んだ生命力溢れる輸出陶磁器

ハーバート・カープ/ガードナー・ポンド 著横山博一 訳明治時代に海外へ向けて輸出された隅田焼。愛知県瀬戸出身の井上良斎が、嘉永年間(1848~54)に江戸へ赴き、明治8年(1875)に隅田川沿いの浅草橋場町に登窯を築いたことから始まったとされています。記録があまり残っておらず、分かっていないことの多い隅田焼ですが、その作品群には奇知に富んだ可笑しさや、豊かな想像性・物語性が感じられます。江戸の文化を彷彿とさせる生き生きとしたモチーフは、隅田焼の特徴といえるでしょう。隅田焼に関する考察と、数多くの作品を掲載した貴重な書籍です。定価4,800円よりお値引きして、3,600円でご提供いたします。
¥3,600
横山美術館
商品の画像

SUMIDA ...according to us

※全文英語版ハーバート・カープ/ガードナー・ポンド 著明治時代に海外へ向けて輸出された隅田焼。愛知県瀬戸出身の井上良斎が、嘉永年間(1848~54)に江戸へ赴き、明治8年(1875)に隅田川沿いの浅草橋場町に登窯を築いたことから始まったとされています。記録があまり残っておらず、分かっていないことの多い隅田焼ですが、その作品群には奇知に富んだ可笑しさや、豊かな想像性・物語性が感じられます。江戸の文化を彷彿とさせる生き生きとしたモチーフは、隅田焼の特徴といえるでしょう。隅田焼に関する考察と、数多くの作品を掲載した貴重な書籍です。定価4,800円よりお値引きして、3,600円でご提供いたします。
¥3,600
横山美術館
商品の画像

大日本陶磁器窯元一覧

市之倉(現・多治見市)出身の加藤助三郎は、陶磁器の海外輸出を推し進め、国内でも陶磁器輸送の経路を確立させるなど日本の窯業界全体の発展に尽力しました。その功績のひとつに、全国の窯元を番付表にした『大日本陶磁器窯元一覧』の出版が挙げられます。掲載された日本各地の窯元の中には現在知られていないものもあり、大変貴重な資料といえます。*47×32(cm)*折らずに筒状にしてお送りいたします。
¥1,000
横山美術館