ログイン
会員登録
横山美術館
2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正時代に制作され海外へ輸出されていた、豪華で華やかな陶磁器を数多く展示しています。noteでは輸出陶磁器の魅力を発信に努めます!
フォロー
横山美術館
2017年に開館した名古屋市東区にある美術館です。館内は写真撮影OKです📷 明治・大正時代に制作され海外へ輸出されていた、豪華で華やかな陶磁器を数多く展示しています。noteでは輸出陶磁器の魅力を発信に努めます!
フォロー
ウィジェット
マガジン
オンライン展覧会
横山美術館
1本
オンライン展覧会です。 美術館内と同じ内容がご覧いただけます。
お客様の記事
横山美術館
3本
オールドノリタケ
横山美術館
3本
すべてのマガジンを表示
ストア
時を超え心揺さぶる カップ&ソーサー
明治・大正時代、驚くほどの技巧を凝らし多彩な装飾が施されたカップ&ソーサーが制作され、海外へと輸出されました。コーヒーや紅茶などを飲む習慣がなかった日本人にとって、カップ&ソーサーなどを作ることは至難の技でした。大変な試行錯誤が繰り返された後、当時の技術を結集させた器の数々は海を渡り、好評を呼んで多くの人に愛好されました。明治・大正時代に日本の各産地で制作されたカップ&ソーサーの他にコーヒーや紅茶、ホットチョコレートを飲むためのセット作品を、当館所蔵品の中から選りすぐり紹介いたします。*A4変形、44ページ*2018年刊行
横山美術館100選
名古屋はかつて、海外へ輸出される陶磁器生産の一大拠点でした。特に現在の名古屋市東区には、産地である瀬戸などに近いという好立地から、多くの陶磁器工場が立ち並んでいました。各産地から運び込まれた陶磁器に絵付けを施す、上絵付作業が発達する中で、“名古屋絵付” と呼ばれる豪華で華やかな作風は、海外でも人気を博しました。公益財団法人横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の“里帰り品” を中心に展示しています。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器をはじめ、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケや、まとまった作品群を目にする機会の少ない隅田焼のほか、有田焼、京焼、瀬戸焼、九谷焼、萬古焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を、ぜひご覧ください。本書では、3000点余りの所蔵品から厳選した100点を収録しました。美術館紹介、銘一覧も掲載しています。*A4変形、72ページ*2017年刊行
ストアを見る
リンク
公式HP
ホーム
記事
マガジン
ストア
月別
月別表示
2021年
11月
1記事
10月
3記事
9月
1記事
8月
1記事
7月
2記事
6月
2記事
5月
7記事
4月
1記事